AFP費用(受験料・研修・入会金・年会費・継続教育)と手間まとめ

AFP費用(受験料・研修・入会金・年会費・継続教育)と手間まとめ
AFP費用(受験料・研修・入会金・年会費・継続教育)と手間まとめ
FPって何?初心者用解説

FP有賀です。

 

AFPの費用はいくら?

AFPの手間はどのくらい?

といった疑問に答えます。

 

AFPの費用

  • 取得「時」 68,700円~
  • 取得「後」 14,475円~/年

 

2003年にAFPを取得し、現在CFPを持っているの実体験を元に書いています。

 

AFPの取得「時」の費用は「68,700円~」

AFP取得「時」費用は、合計68,700円~

内訳は、次の3つです。

  1. 受験料:8,700円
  2. AFP認定研修:50,000円~
  3. 入会金:10,000円

AFP取得「時」に最も費用手間がかかるのが「AFP認定研修」です(詳しくは後で)。

では、AFPの取得「時」の費用と手間について見ていきましょう!

 

(1)受験料

受験料:8,700円(内訳:学科試験4,200円、実技試験4,500円)

 

FP2級の受験料と同じです。

 

えっ?何で?

 

実は、AFP試験という試験はなくて、AFPになるには、「FP2級合格+AFP認定研修」が必要です。

だから、FP2級試験を受験して合格→AFP認定研修という流れになります。

 

ということで、AFPになるためのには、FP2級の受験料(もちろんFP2級に合格)が必要です。

 

(2)AFP認定研修

AFP認定研修:50,000円~

主流は50,000円~100,000円くらいです。

 

AFP認定研修の費用が大きい!

AFP取得「時」の最大の費用と手間です。

 

AFPは独学で取れない

AFP認定研修は、FP協会が指定する通信教育(や通学教育)で受講することができます。

 

AFPになるには、AFP認定研修を必ず受講する必要があります。

だからAFPを取るのに、完全に独学ということはできません

 

あまり知られていないけど、実はFPの通信教育は、ほとんどがAFP認定研修を兼ねています!

 

重要なのでもう一度言います!

 

あまり知られていないけど、実はFPの通信教育は、ほとんどがAFP認定研修を兼ねています!

 

例えば、下記が書いてあれば、間違いなくAFP認定研修です。

  • FP2級が取れる!AFPも取れる!
  • FP2級の受験資格が得られる
  • FP協会の認定教育機関
  • FP協会の認定講座
  • 提案書

 

上記の記述のあるFPの通信教育を受講すると自動的にAFP認定研修を受講したこととなります。

 

提案書の作成が最大の手間

AFP認定研修となっているFPの通信教育は、たいてい4点がセットになっています。

  • 講義(動画)
  • テキスト
  • 問題集
  • 「提案書」

 

講義(動画)、テキスト、問題集は、FP2級試験に合格するよう作られています。

AFP認定研修のポイントは、「提案書」がセットになっているところ!

 

なんで提案書があるかというと、「AFP認定研修=提案書の作成」だからです。

 

んで、一番、手間がかかるのが「提案書」の作成です。

 

提案書って何?

提案書とは、ファイナンシャル・プランをまとめたレポートのこと。

簡単に言うと、提案書では、次の5つを行います。

  • キャッシュフロー表(改善前)の作成
  • 問題点の洗い出し
  • 改善策の提案
  • キャッシュフロー表(改善後)の作成
  • 提案書の作成

これらを文章や表で取りまとめます。

 

提案書で作成する表は、主に3つ。

  • ライフイベント表  ←出産、入学、住宅購入など家族のイベントを書いた表
  • 貸借対照表     ←資産(預金、株式、土地など)と負債(住宅ローンなど)の時価を表した表
  • キャッシュフロー表 ←年間の収入、支出、金融資産を時系列で表した表

 

提案書の作成は早くて2日かかる

提案書の作成は、自宅で、一人で行います。

スケジュールは、こんな感じです。

 

<1日目>

AFP認定研修の課題として与えられた家族の希望(3年後に車を買いたい、5年後にマンションを買いたい、子供は大学まで行かせたい…)をリストアップして、現在の「ライフイベント表」「貸借対照表」「キャッシュフロー表」を作成します。

だいたい、子が大学生の時に、赤字転落、あるいは、資金が底をついたり、老後は、借金が拡大するというお先真っ暗な家族です。

指摘する問題点をピックアップします。

ここまでで1日。

 

<2日目>

2日目は、問題点の解決策(マンションの買う時期や価格の変更、生命保険料の削減、資産運用の提案…)を練ります。

どのくらい削減できるか、削減しなければいけないのか、具体的な商品なども見ながら、現実的な解決策を探る。

こだわると時間がかかります。

 

解決策を実施した「キャッシュフロー表」を作成。

仮に100歳まで生きても資金が枯渇しませんよ!みたいな感じです。

だから、提案書は20~30ページくらいになります。

 

各種の表を作成し、問題点を洗い出して、対策を提案して、まーまー時間がかかります。

 

2日で完成すれば、早い方。

土日2回分で4日かかるかも。

もしかしたら6日くらいかかるかもしれません。

 

正直「提案書」作りはかなりかなり手間がかかります。

 

(3)入会金

入会金:10,000円

FP協会に入るための費用。必ず発生します。

 

「AFPになる=FP協会の会員」になるということです。

 

だから、FP協会の会員になるための入会金が必要です。

 

AFP取得「後」の費用は「14,475円~/年」

AFP取得「後」費用は、合計14,475円~/年

内訳は、次の2つです。

  1. 年会費:12,000円/年
  2. 継続教育:2,475円~/年

AFP取得「後」に最も費用がかかるのが「年会費」です(詳しくは後で)。

AFP取得「後」に最も手間がかかるのが「継続教育」です(詳しくは後で)。

では、AFPの取得「後」の費用と手間について見ていきましょう!

 

(1)年会費

年会費:12,000円/年

FP協会の会員としての費用。

毎年、銀行口座から引き落としされます。

 

「AFPになる=FP協会の会員」になるということです。

 

年会費は、AFPを辞めるまでずっと発生します。

重要なので、もう一度!

年会費は、AFPを辞めるまでずっと発生します。

 

だから、AFPを取得「時」の費用や手間に注意が行きがちだけど、AFPを取得「後」の費用にもしっかりFPとして気をくばりたいですね。

取得「後」最大の費用年会費12,000円/年です!

 

(2)継続教育

継続教育:2,475円~/年

AFP(もちろんCFPも)には、継続教育義務付けられています。

 

継続教育って何?

簡単に言うと、「AFPなら2年間で15時間(=15単位)勉強してね!そしたらAFPを名乗り続けてもOK」ってこと。

だから、継続教育をやらないとAFPと名乗れません。

 

具体的には、下記などが継続教育の対象になっています。

「FPジャーナル継続教育テスト」:FP協会の会員向けFP雑誌「FPジャーナル」に付いている継続教育テストを解いて合格する

「スタディグループ(SG)」:地域のFPの勉強会に参加する

など

 

「スタディグループ(SG)」などは、勉強会の時間がそのまま継続教育の時間数(単位数)になります。

だから、2時間のスタディグループ(SG)の勉強会に参加すれば2単位ということです。

 

最も利用者が多い「FPジャーナル継続教育テスト」だと、テストに合格すると3単位とれます。

ちなみにテストの費用は、1回分990円

1回分解くのに真剣にやると2時間くらいかかります。

 

具体例

「FPジャーナル継続教育テスト」だけで、AFPの継続教育を達成する例。

  • 費用:990円×5回分=4,950円/2年=2,475円/年
  • 手間:2時間×5回分=10時間

 

「FPジャーナル継続教育テスト」だけで、AFPの継続教育を達成するには、5回分※解いて、合格する必要があります。

※15単位÷3単位=5回

 

小学生の時の夏休みの宿題と同じですね!

継続教育も計画的に進めればよいのですが…2年間の期限の最終日に取り組むと大変です。

 

AFP費用と手間まとめ

AFPの費用

  • 取得「時」 68,700円~
  • 取得「後」 14,475円~/年

 

AFPは、FP2級と比べて費用も手間もかかります。

 

AFP取得「時」の費用と手間は「AFP認定研修」!

AFP取得「後」の費用は「年会費」、手間は「継続教育」!