FP有賀です。
FP3級は独学できる?
FP3級の勉強方法は?
ケース別のFP3級の勉強法は?
といった疑問に答えます。
<結論>
FP3級は独学できる
独学するには勉強方法が大切
FP3級の受験生を多数見ているFP有賀が解説します。
<もくじ>
FP3級の独学は無理じゃない(簡単です)
FP3級の独学は、無理ではありません。
簡単です。
テキストと問題集を準備して、合格に向けて勉強するには、独学しかない。
通信教育も基本は、独学だし、FP試験に限らず、合格した後も、FPの勉強をするのは、独学です。
合格するには、自分で学ぶしかない。
FP3級独学の勉強方法「5選」
独学でFP3級の合格を目指す勉強方法を紹介します。
<FP3級独学の勉強方法「5選」>
- FP3級独学の勉強方法1(問題集での勉強方法)
- FP3級独学の勉強方法2(勉強計画の立て方)
- FP3級独学の勉強方法3(~1回転目の勉強方法)
- FP3級独学の勉強方法4(2回転目~の勉強方法)
- FP3級独学の勉強方法5(過去問の勉強方法)
FP3級独学の勉強方法1(問題集での勉強方法)
FP3級の独学は、問題集で勉強するのが有効です。
FP3級の独学はアウトプット中心の勉強方法がベスト!
FP3級を独学で合格するには、テキストを読むインプットではなく、問題集を解くアプトプットを中心にするのがベストです!
例えば、初めて自転車に乗るとき、いくら本を読んでインプットしても自転車には乗れません。
実際に自転車にまたがってペダルをこぐアウトプットが大切です!
何回も何回も練習するから自転車に乗れるようになるのです!
FP3級の独学も同じです。
テキストを読んもFP3級は合格しません。
FP3級に合格するには、問題集を解くしかありません。
FP3級を独学で勉強していると、テキストを読むインプットが多くなりがちです。
テキストを読んで分かったつもりでも、問題が解けないことは、よくあります。
否、ほとんどFP3級の解けないでしょう。
なぜなら、「分かる」と「解ける」には、大きな差があるからです。
分かっているけど、解けない状態です。
「分かる」と「解ける」の差を埋めるのは、問題集しかありません。
問題集を解いて、初めてFP3級の試験問題が解けるようになります。
FP3級試験の合格に大切なのは、問題集を解くアウトプットです。←断言します!
テキストを読む時間は、最小限にとどめ、問題集を解く時間を意識的に確保してくださいね。
問題集はすぐやる
FP3級のテキストを読んで、すぐに問題集をやるのが最高の勉強法です。
独学では「テキストを読む → 問題集を解く」をワンセットで進めていきましょう!
FPで学ぶ6分野の全部をテキストで一通り読み終わってから、問題集に取り掛かると、テキストの最初の方は、完全に忘れています。
だから、テキストでインプットしたことは、すぐに問題集でアウトプットしておきましょう!
すぐに問題集にとりかかることで、記憶に残すとこができます。
<問題集はすぐやる>
- 朝の通勤時間にテキストで勉強 → ランチタイムに朝勉強したことを問題集で解く
- 夜寝る前にテキストで勉強 → 朝起きたら夜勉強したことを問題集で解く
- 平日にテキストで勉強 → 土日に問題集を解く
- 平日に問題集を解く → 土日のもう一度問題集を解く
実技でアウトプットもあり
FP3級の学科試験と実技試験を同時に受験するなら、学科の勉強をしながら実技の勉強「も」すると効果的です。
文字が多い学科で学ぶ → 計算が多い実技で解く → より深い理解となる
例えば、学科で公的年金について学んだら、実技の公的年金の問題を解くのが効果的な独学の勉強方法です。
学習期間は2分割
FP3級の合格までの勉強時間は1~2カ月です。
学習計画は、時期を2つに分けましょう。
- 前半(~1回転目):今日から試験2週間前まで
- 後半(2回転目~):試験2週間前から試験日まで
<(1)前半(~1回転目)>
今日から試験2週間前までは、テキストと問題集を1回転させる(テキストを1回読んで、問題集を1回解く)ことを目指します。
一通り全部学んだという状態に持ってくるのが目標です。
<(2)後半(2回転目~)>
試験2週間前から試験日までは、問題集を2回転、3回転…と回転数を上げる時期です。
一通り学んだことを問題集で確実に解答ができ、過去問が解ける状態に持ってくるのが目標です。
FP3級の試験日前日に、ギリギリ1回転目が終わったみたいな状態では、合格しません。
どんなに遅くても、試験2週間前には、1回転目が終わって、2回転目に入っていきましょう!
逆に、スタートが早ければ、試験2週間前ではなく、試験1カ月前に1回転目が終われば、かなり余裕をもって2回転目、3回転目をこなすことができますね!
FP3級の試験直前に頑張るんじゃなくて、1日でも早くスタートすれば、独学で勉強する上で確実に有利に働きます。
FP3級の独学でのインプットとアウトプットの割合
FP3級の独学でのインプットとアウトプットの割合の目安はこんな感じ。
テキストを読むインプットの時間が少なくてちょっと驚いたかもしれません。
FP3級に独学で合格するには、できるだけ問題集を解くアウトプットを意識して多く取ることが重要です。
- 1回転目は、インプットの時間とアウトプットの時間は同じくらい。
- 2回転目は、問題集を解いて、間違えた(分からなかった)ら、テキストに戻る感じ。
- 3回転目以降は、問題集だけをバリバリ解いて、テキストは、ほとんど使わない感じ。
アウトプットの割合を多くするのがFP3級に合格する独学の勉強方法です。
FP3級独学の勉強方法2(勉強計画の立て方)
FP3級の独学は、勉強計画を立てるのが大切です。
計画は1/3は余裕を持たせる
独学では、計画が大切です。
計画を立てるのも、実行するのも、修正するのも自分しかいません。
計画こそが独学でのFP3級に合格するために重要です。
月曜日から日曜日までびっしり勉強の予定が入っている計画は、絶対に予定通りにいきません。
急な仕事や家庭の用事が入ったりします。
しかも、最悪のタイミングで…
だから、3分の1は、余裕をもたせておきましょう!
余裕を持たせることで、計画通りに進まなかった場合、やり残した分を確実に消化することができますよ。
<余裕日にやること>
- 計画でやり残した分を消化する
- テキストの復習をする
- 問題集をもう一度解く
- FP試験勉強以外のことをする
土日は余裕日にする
余裕日があるFP3級の独学での勉強計画は、こんな感じです。
<勉強計画>
- 余裕なしプラン
- 日余裕プラン
- 土余裕プラン
- 土日余裕プラン
・余裕なしプラン
月曜日~日曜日まで全部に勉強の予定を入れる。
確実に破綻します。
全部に勉強の予定を入れるのは、やめましょう。
・日余裕プラン
月曜日~土曜日まで勉強の予定を入れて日曜日に余裕日を取る。
平日が忙しい人に、現実的なパターン。
平日に勉強しないと、土曜日にしわ寄せがきて、日曜日は余裕日どころではなくなります。
日曜日しか余裕日がないので、日曜日の余裕日を確保することと、平日にいかに勉強できるかがカギです。
できれば、土曜日の計画は、午前中だけにして、土曜日の午後と日曜日は余裕日にしたいですね!
・土余裕プラン
平日の月曜日~金曜日まで勉強の予定を入れて土曜日に余裕日を取る。日曜日はFP試験以外の家族の用事や趣味の時間を取る。
家族や趣味にも忙しい人に、現実的なプラン。
FP試験以外の用事も計画に入れておくと、勉強の計画が進みやすくなります。
もちろん、FP3級試験が近づけば、日曜日も勉強時間に充てていきましょう!
・土日余裕プラン
平日の月曜日~金曜日まで勉強の予定を入れて土曜日と日曜日に余裕日を取る。
最もFP3級試験に合格しやすい計画です。
1週間の予定を平日の5日で消化するように計画し、土日は余裕日にします。
余裕日があれば、平日に計画通りに進まなくても、土日があれば、確実に挽回することができますね!
もし、平日に計画通り進めば、土日は、テキストの復習をしたり、問題集をもう一度解いたりする時間に充てられるので、合格の可能性は格段に高まります!
土日余裕プランは、FP3級を独学で合格できる可能性が高いプランです!
1週間で2分野進め
FP3級の試験まで2カ月あるから、独学でも楽勝かな~みたいな考えは、甘いです。
しっかり、割り振りをすることが大切!
1回転目(テキストを1回読む、問題集を1回解く)は、1週間で2分野攻略が目安です。
予定通りいけば、FPで学ぶ6分野を3週間(1カ月)で攻略することになりますね。
ってことは…
- 1週間で2分野ペースだと、1カ月。
- 少し余裕を持たせると、1カ月半。
- 1週間で1分野ペースだと、2カ月。
そう!急ぎましょう!
1日単位までやることを落とし込む
ザクっとした予定では、達成しそうなのか?遅れているのか?あとどのくらいやればいいのか?見えません。
だから、1日単位までやることを具体的に分解していきましょう。
例えば、1週間で2分野ペースを学習する計画を立てるなら、1日当たりのやるべきテキストのページ数を割り出しましょう。
もし、FP3級のテキストが300ページ(目次とかを除いてだいたいこのくらい)で、平日5日で勉強し、土日2日は余裕日にとるなら…
テキスト300ページ÷6分野=1分野50ページ
1分野50ページ×2分野=2分野100ページ
2分野100ページ÷5日=1日20ページ
1日20ページ進めば終わる。
1日20ページ進まなければ終わらない。
具体的です。
だから独学でも達成することができます。
1日単位まで落とし込めば、やるべきテキストのページ数が見えてきます。
後は、20ページ前後の区切りがいいところで区切ってあげれば、1週間の1日単位の計画が出来上がりますね。
テキストで学んだことをすぐに問題集で解けるように問題集のページ数をも1日単位で落とし込んでいきましょう。
土日に余裕日をとってあるので、想定外のこと(勉強が進まなかった、急な仕事、飲み会、家庭の事情…)が起きても計画通りに、翌週は新しい分野に確実に入れるようになりますね!←ここが大切!
FP3級を独学するには、1日単位までやることを自分で落とし込むことが重要ですよ!
とりあえず1週間で2分野の攻略ができるか見てみる
1週間で2分野と言ったけど、当然、個人差があります。分野別に得手不得手もあります。
とりあえず1週間だけやってみて、どのくらい進んだか(進みそうか)見てみるのがいいですね。
予想以上に時間がかかりそうなら、1週間で1分野とかにペースダウンするものありです。
やってみないと分かりません!
とりあえずやってみることが大切です!
FP3級独学の勉強方法3(~1回転目の勉強方法)
FP3級の独学で最も大変な、1回転目の勉強方法を紹介します。
小目標をクリアする
FP試験は、6分野から出題されるから、結構、量が多いです!
<FPで学ぶ6分野>
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
正直、1回転目が一番キツイ!
ホントに。
FP3級を独学で1回転目ができれば、かなり合格が近づきます。
では、どーしたら1回転目ができるかというと、1日で終わるくらいの小さい目標を立て、毎日、小目標を攻略するのが成功のコツです。
<目標>
- 大目標:3週間でFP6分野攻略
- 中目標:1週間で2分野を攻略
- 小目標:1日で20ページ攻略
大目標だけを目指すと、全然終わる気がしません。
それだけ、FPで学習する範囲は広いのです。
途中で心が折れます。
だから、独学するなら1日で終わるくらいの小目標を1つ1つ攻略していきましょう!
1日終わったら「1つの小目標が達成できた!やった~!」という気持ちが勉強を継続できる仕組みですよ!
テキストだけを何回も読むな
FP3級のテキストをいくら読んでも、独学では合格しません。
なぜなら、読んでも忘れて記憶に残らないからです。
例えば、テキストに「本特例の適用要件は、次の3つである・・・」と書いてあったとしても実際のFP試験形式に慣れないと解答できません。
独学での正しいテキストの使い方は、「要件が3つあるんだ~。この数字が聞かれそうだな!」と要点を知り、知識を整理するのに使うのが正しい勉強方法です。
決して、テキストで覚えようとしてはいけませんよ。
問題集を中心に勉強していきましょう。
分かるまで調べるな
FP3級で学ぶことを分かるまで調べているとムダに時間を浪費するので、独学では合格しません。
FPの勉強でありがち。
FPは6分野を広く薄く(まーまー濃く)学びます。
だから、知らないことがたくさん出てきます。
ちょっとの寄り道はいいけど、寄り道ばかりだとまずい。
- 「知らない言葉があったから検索してみよっ!」
- 「テキストには、要件は3つって書いてあるけど、調べてみると全部で5つあるんだ~」
- 「テキストとウェブサイトで要件の数字が違うぞ…(検索したウェブサイトが古い情報ってことはよくあります)」
- 「問題集にあるこの問題、テキストに載っていないから調べてみよう」
みたいなことが続発します。
独学では、知らないこと(分からないこと)は自分で調べるしかありません。
だけど、知らないことを「分かるまで」調べていては時間切れとなり、最後まで終わりません。
調べている時間は「お勉強」している感じがでるんだけど、1点も点数は増えません。
スピード感をもって勉強するのが正しい独学での勉強方法です。
ともかく1回転させる!
1回転目が、一番時間がかかります。
独学では、学習のペース配分は自分で決めていきます。
テキストを何回も読んだり、分かるまで調べたりする時間が長すぎると、1回転できません。
テキストに時間を取られすぎると、問題集を解く時間が減ってしまいます。
だから、テキストは、最小限に留めて、ともかく問題集を解く!
まずは、1回転させてください!
大切なのでもう一度いいますよ。
まずは、1回転させてください!
FP3級独学の勉強方法4(2回転目~の勉強方法)
FP3級の独学での2回転目以降の勉強方法を紹介します。
2~3回転目は全問題を解く
忘れるのは、早いもの。
1回転目にやったはずなのに、忘れています。
だから、2回転目は、1回転目に不正解の問題だけをやるのではなく、正解した問題も、不正解だった問題も全部解きましょう。
同じ問題を解いたっていい!
だって忘れているんだもん。
問題集の問題を覚えるつもりでやっていこう!
弱点対策
2回転目、3回転目からが本当の独学での勉強です。
1回転目では、全体が見えないなか勉強していた点が、2回転目では線に、3回転目には面になります。
バラバラだった知識がつながっていく感じになるのが2回転目、3回転目です。
自分の間違えやすい場所、うろ覚えなところが明確になってくるでしょう。
間違やすいところは、テキストに書き込んだり、メモ帳にまとめたり、写真を撮ってスマホの待ち受けにして必ずつぶしていく勉強法が効果的ですね。
最低3回転は問題集を解いてFP3級試験に臨みましょう!
問題集は何回やってもOK
問題集は、4回転目~エンドレスです。
時間のある限り、問題集を何回も解きましょう!
FP3級の試験直前は、問題集をひたすら繰り返す。
量質転換。同じ問題を何回も解いて、解説まで覚えるくらいまでやり込みましょう。
計算問題なら、問題を見た瞬間に計算式を書き始めるくらいまで習熟させます。
4回転目以上できればFP3級の独学での合格は近い!
FP3級独学の勉強方法5(過去問の勉強方法)
FP3級の独学での過去問の勉強方法を紹介します。
過去問は問題集ができてからやる
FP3級の問題集ができないのに、FP3級の過去問をやってはいけません。
掛け算の九九(くく)を覚えていないに、掛け算の過去問を解くようなものです。
時間の無駄です。
FP3級の問題集が独学である程度、できるようになったら、直近の過去問を解きましょう。←ここ大切!
過去問をやる意味は3つ
FP3級の過去問をやって、過去問を覚えるみたいな勉強法は、効率が悪いです。
FP3級の過去問をやる意味は3つです。
<過去問をやる3つの意味>
- FP3級の出題形式に慣れる
- FP3級の試験時間内に終わるか確かめる
- FP3級の独学での弱点を把握する
1つ目は、FP3級の出題形式(学科:○×問題、三択問題、実技:三択問題)に慣れることです。
過去問を解いてテキストや問題集で学んだことが活かせるようにしておきましょう!
2つ目は、FP3級の試験時間(学科:120分、実技:60分)で解き終わるか確かめることです。
学科は120分÷60問=1問2分で解かないといけません。
本番で時間切れになると相当まずいので、時間内に問題を全部解ききれるか、時間を計って解いておきましょう。
3つ目は、FP3級の独学での弱点を把握することです。
問題集では解けたけど、実際の試験では解けないこともあります。
できると思っていたことが、意外にできないこともあります。
なぜ、過去問で失点したのか、弱点を把握して、本番までに仕上げていきましょう!
過去問は直近1~3回分でOK
FP3級試験の過去問で正しくても、次回の試験では、正しくないことも多いです。
なぜならFPで学ぶ6分野は、税制改正、制度変更が頻繁にあるからです。
だから、過去の試験で正しかったことを正確に覚えても、次の試験で確実に間違えることもあります。
しかも、FP3級試験では改正を狙ってきます!
過去すぎる過去問は、「次回の試験で正しいか分からない」ので解かない。
FP3級の過去問を独学で解くなら、直近1~3回分ぐらいがベストな勉強方法ですよ。
FP3級タイプ別の独学勉強法「4選」
タイプ別にFP3級の独学での勉強法を紹介します。
自分のタイプにあった勉強法を確認していきましょう。
<FP3級タイプ別の独学勉強法「4選」>
- 初めてFP3級を受験する人向け独学勉強法
- FP3級(学科)試験に再チャレンジする人向け独学勉強法
- FP3級(実技)試験に再チャレンジする人向け独学勉強法
- FP3級からFP2級を目指す人向け独学勉強法
初めてFP3級を受験する人向け独学勉強法
初めてFP3級を受験する人がFP3級の勉強を始めて、すぐに気が付くことがあります。
それは。。。
学習量が多い!!!ということです。
年金、保険、金融、税金、不動産、相続とFPは、6分野を広く薄く(まーまー濃く)学びます。
老齢基礎年金を勉強したら、次は、投資信託の運用手法を勉強して、公正証書遺言を勉強するみたいな感じで、怒涛の勢いで6分野を駆け巡ります。
だから、FP3級の学習する量の多さに、圧倒されます。
量の多い勉強をする方法は3つです!
勉強体制を作る
1年以上、試験勉強や資格取得(FP試験に関わらず)をしていない人は、要注意です!
まだ、勉強体制が整っていないということです。
運動していないお父さんが、子供の運動会で全速力で走ると…
ずっこけてケガをします。
だから、全速力で走る前に軽く走ってウオーミングアップしましょう。
そーすると、走る(走っていたころの)感覚を思い出せます。
FP試験も同じ。
試験勉強をしていない人が、全力で勉強を始めると…
覚えられない、すぐ忘れる、勉強すると疲れる、集中力が続かないということが必ず起きます。
だから、少しずつ勉強する体制を整えていきましょう。
まずは、テキストを開く、問題集を解くという勉強する体制をつくっていきます。
あんまり進まないけど、今は、ウオーミングアップ中なんだ~ってことが分かるだけで、だいぶ楽になりますよ。
得意分野
FPは、6分野あるから、1分野くらいは、得意な分野(好きな分野、興味がある分野)があるはずです。
まずは、得意分野から勉強をしてみるといいですね!
例えば、金融資産運用が得意なら、金融資産運用から始めるのがスムーズです。
1分野が攻略できれば、勉強する量もどのくらいか感覚もつかめますね。
得意じゃない未知の分野は、どう攻略すればいいのか?
未知の分野は、勉強が大変なので、進むのが遅いです。
未知の分野ばかりやっていると疲れてしまいます。
だから、得意分野と全く知らない未知の分野の2つ組み合わせて勉強するのもいい勉強方法です。
例えば、金融資産運用が得意だけど、不動産がまったく知らいない分野であれば、金融資産運用と不動産を同時に進めます。
未知の分野の不動産は、時間がかかるけど、得意分野の金融資産運用は、時間がかからない。
未知の分野で疲れたら、得意分野で気分転換するといいですね!
完璧を目指さない
真面目な人は注意してください。
完璧を目指すと落ちます。
<完璧を目指す人の特徴>
- テキストを完璧に覚えよう
- テキストにないことまで手書きで加えておこう
- 実務ではどうなっているか知っておこう
- 似ている用語の違いは何か調べておこう
- 例外や特例まで網羅しておこう
自分の興味の赴くままに「お勉強」をしてしまいがちです。
本人は、勉強しているつもりで、まったく気が付いていないが、FP試験に出ないことを勉強しても合格しません。
せっかくの努力がもったいない。
しかも、FP試験にまったくでないことに時間を使ってしまい、FP試験にでるところを勉強する時間が少なくなってしまっているのです。
せっかくの時間がもったいない。
完璧を目指しがちな人は、「ネットで検索するなら1分以内」「一番上のサイトだけを見る」と決めてやりましょう。
楽しい「お勉強」の時間はあっという間に過ぎていきます。
合格するために、貴重な時間を使いましょう。
FP3級(学科)試験に再チャレンジする人向け独学勉強法
FP3級(学科)試験に落ちた人の勉強方法。
勉強方法は、落ちた点数差により違います。
学科は、60点満点で36点合格です。
FP3級の学科が30点から35点の場合
30点から35点で落ちた場合、学習方法は、間違っていない。
各分野1点ずつ点数アップすれば合格します。
勉強方法は2つ。
1つ目は、弱点強化。
6分野のうち、1分野10点中5点以下となっている分野があれば、重点的に強化しよう。
点数が取れていないということは、点数が伸びる余地がたっぷりあるということです。
2つ目は、問題集中心の学習。
テキストは、ひととおり読んでいるだろうから、問題集を必死に取り組んでほしい。
特に、計算問題。
計算問題は、わからないと4択のどれかに「えいやー」って付けるしかない=落ちる。
同じ問題を覚えるまで何度も解こう。
FP3級の学科が29点以下の場合
29点以下の場合、学習方法が間違っている。
あるいは、そもそも勉強不足。
6分野のうち、8点以上の分野は、理解できているのでそのまま継続でOK。
問題なのは、5点以下の分野です。
学科試験は前半が○×で、後半が3択だから、5点÷2+5点÷3=4.2点は、勉強しなくても取れる点。
それなのに、3点4点というのは、勉強していないに等しい。
根本的なテコ入れが必要です。
何も分かっていないという前提でテキストをもう一度読んで、最初から問題集をやり直そう。
点数アップするには、問題集を中心に解きまくる方法です。
問題集を解いて、分からない問題があれば、テキストに戻ればOK。
次回のFP3級試験に合格できるよう、全力を尽くそう!
FP3級(実技)試験に再チャレンジする人向け独学勉強法
FP3級(実技)試験に落ちた人の勉強方法。
FP3級の学科に合格して実技に落ちた人
FP3級の学科に合格して実技に落ちた人は、実技特有の計算問題に強くなれば、OKです。
学科に合格していれば、学科の延長線で解くことができる実技の○×問題や語群選択問題は、解けるはず。
おそらく、落ちてしまった理由は、資料が与えられて計算しなければならない実技特有の計算問題です。
実技の計算問題は、慣れが必要。
ある程度、傾向は、見えているので、類題を解いて、計算に慣る勉強方法がグッドです!
それが合格する勉強法です。
計算力を強化すると同時に、すでに合格した学科の復習もお忘れなく!
実技で出題される学科の項目を効率よく勉強しよう。
FP3級の学科に落ちて、実技も落ちた人
FP3級の学科に落ちて、実技も落ちた人は、まずい!
何が原因だ?
時間不足、理解不足、演習不足?
FP3級の学科が30点以上なら、実技の点数に関わらず次回合格の見込みがあります。
上記の学科の勉強方法と実技の勉強方法を行い、次回のFP3級で完全合格を目指していきましょう。
一方、FP3級の学科も実技も点数が半分しか得点できていないなら、学習方法が間違っている。
本サイトを参考に、FP3級の勉強方法をもう一度見直して、最初から丁寧に学習しなおしていこう。
FP3級からFP2級を目指す人向け独学勉強法
FP3級の次はFP2級だ!と狙う人の勉強方法です。
FP3級は満点を目指す
FP3級は、ただの通過点です。
FP3級は、FP2級を取るためのステップに過ぎないと心がけましょう。
本命であるFP2級の勉強を楽に進めるには、FP3級は、学科も実技も80%以上、いや90%以上得点してFP3級に合格して欲しい!
FP3級の得点が80%以下で合格すると、FP2級の勉強はきつくなる。
FP3級を高得点で合格すると、FP2級の勉強が格段にしやすくなりますよ!
FP2級勉強の開始時期
FP3級の試験前にFP3級の合格が楽勝な状態となっていても、FP2級の勉強を始める必要はありません。
目の前のFP3級に全力をつくし、FP3級の試験終了と同時にFP2級の勉強を始めよう!
間違ってもFP3級の合格発表を待ってから、FP2級の勉強を始めようなどと考えてはいけませんよ。
目指すは、次の次のFP2級合格だ!
FP3級独学の勉強方法まとめ
FP3級は独学できる
独学するには勉強方法が大切